忍者ブログ

気付いたら、部屋が人外に占拠されていました。

   
カテゴリー「植物」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ランキング参加中…
ブログランキング・にほんブログ村へ
旧枝咲きのクレマチスの開花が終わり始めたから取り敢えず記録。
他はまだ殆ど蕾みだ。

るりおこし

クレマチス・るりおこし

クレマチス・るりおこし、全景

数節も無かった1年苗から育てて地植え2年目で4度目(?)の春、やっとアーチの天辺まで花が咲いたぞ!
途中真ん中辺りだけスカスカになるかと思ったが、みっちり育ってくれた。
みっちり過ぎて初夏恐怖。
毎年クレマチスは例外なく葉枯れするのだよな。
ついでに今は花がら摘み恐怖も迫っている・・・



黒姫

クレマチス・黒姫

クレマチス・黒姫、全景

今年は何故かるりおこしから大分遅れを取った黒姫。
今現在、るりおこしはもう茶色く痛んでしまったが、黒姫はまだ現役だ。
相変わらず背丈は伸びないが、花はでかくなった!
るりおこしとほぼ同時期に同じように1年苗を迎え入れて同じように地植えにした黒姫。
大輪だということは買ってすぐに調べていたが、地植えにして根が充実したのか本領発揮してきた。
これで縦に大きく育ってくれたら文句無しなんだけどな。
今年はS字誘引でなく縦誘引()したのだが、やっぱり薔薇と違って花付きに差は出ない様だ。

拍手[1回]

ランキング参加中…
ブログランキング・にほんブログ村へ
法事疲れでサボり癖がついている。よろしくない。

++++++++++


三度目の正直で苗を植え、満開になってすぐに強風で折れ、母が添え木してくれたはいいがついでに花を折り、雨でペソペソになったデルフィニウム

デルフィニウム全景

法事前に写真撮れば良かった・・・!


デルフィニウム

花は半八重咲き?


青も植えたのだが、冬の間に地上部の茎ほぼ全てが腐ってしまったのもあって、枯れはしていないが茎も伸びなかった。
土中からいきなり葉が出てる状態。
地上部が枯れても復活するらしいんだけどな・・・
来年まで生き延びることができたら咲いてくれそうな気もするが、他の花だと当年咲かなかった場合には夏越しし易いことが多いけれどデルフィニウムは無理だろうな。


デルフィニウムに3回失敗して分かったこと:
・種蒔きは難易度高い(秋蒔きに至っては発芽すらしない)
・苗の植え付けは、深植えもマルチングの盛り過ぎ(腐葉土などの場合)もいけない(茎が腐る)
・デルフィニウムは寒さに強いけれど霜除けした方がいい(葉が小さくなっていく)
・開花時の支えは、添え木と茎の対につき複数箇所の固定が必須(一箇所だとそこから折れる)
・一度曲がって育つと戻らない為、伸び始めたらすぐに1m以上育つ事をを見越して支えを付ける。(短いと添え木自体が倒れる)

・・・こんなところか。



デルフィニウムに比べて支え無しでピンピンしているジギタリス

ジギタリス全景

去年は折れはしなかった重さで倒れた様な覚えだが、今年は場所が良かったのか背丈低いのか。
冬の間、左のジギタリスは購入時同サイズだった右のより成長が遅れて気になっていたのだが、暖かくなると一気に成長してこっちの方が花茎多く立ち上がっている。
液肥をやる時にやや甘やかしていたからか。


ジギタリス(クリーム) ジギタリス(ホワイト)


去年は秋近くまで虫の息でも生き延びていたのに、モグラにやられてしまった。
挿し木で苗を作っておくと夏越しできるというのは本当だろうか。

拍手[1回]

・・・続・5月中に終わらせること

ランキング参加中…
ブログランキング・にほんブログ村へ
法事は昨日で終わったが、二年目でやっと蕾が付いたカンパニュラ・チェトルチャームが根元から折れ取れたし、三度目の正直のデルフィニウムはやっと開花成功したと思ったら写真撮る前に折れ縦裂けた!
嗚呼!

++++++++++


すっかり忘れられてたチューリップの開花、まとめ。
開花順。


1年目の青(?)

チューリップ(青?)

確実に3、4球は植えたと思うのだが、咲いたのは1球。
販売開始直後に買ったはずなのだが、保管が悪かったのか土中状況が悪かったのか・・・


2年目の黄と赤。

チューリップ(黄、赤)

5色組だったのだが、他の色は掘り上げ貯蔵に失敗したらしい。
背は高め。


1年目の緑。

チューリップ(緑)

背が大分高い。
遠景向けだ。
色が他を邪魔しないから、場所さえ考えれば良い感じだ。
利点:背が高い
難点:背が高い


2年目のアンジェリケ。

チューリップ(アンジェリケ)

アンジェリケといえば房咲きなのだが、一本立ちに。
2年目となると養分が足らなかったか。
養生させれば戻るのか?


1年目のアンジェリケ。

チューリップアンジェリケ)

アンジェリケの球根はちょっと高めだけど、その分花数多いからどっこいどっこいである。
その花数多い事を計算せずに密植させた結果がこれである。


3年目のブラックチャーム。

チューリップ(ブラックチャーム)

1年目に咲かなかったくせに二年連続で難なく咲いたぞ。
しかもちょっと増えたぞ。
生き残り辛いんじゃなかったかお前。
出来ればもうちょっと早く咲いて欲しい。


原種チューリップ(ブライトジェム?)

チューリップ(原種系)

植えっぱなしOKを植えたら早速何者かに掘り起こされて球根転がっていたが、一つ以外は咲いたっぽい。
左下手前のちょっと小さいのが、土上に転がっていて大分後になって無事発見保護されたもの。
その側に球根の皮らしきものが散らばっていたのだが、やっぱあの残骸はチューリップだったのか・・・




今回の失敗は、チューリップの成長後のサイズを全く気にせずに植えたことですね。
開花順序は仕方ないにしても、サイズは調べられますからね。
初歩的ミスですね。
球根は一度植えたら場所移動出来ないですからね。
初歩的ミスですね。

半年後の自分、ブログ振り返れ。

拍手[0回]

・・・5月中に終わらせること

ランキング参加中…
ブログランキング・にほんブログ村へ
木香薔薇が初めて本格的に咲いた。

木香薔薇全景

残念ながら咲き始めに長雨に振られて殆ど痛んでしまったのだが、母曰く香って来るらしい。
私は鼻が悪いから感じない・・・


木香薔薇木香薔薇木香薔薇木香薔薇



三度目(四度目?)の春、やっと沢山咲かせるようにはなったが、大変なのはこれからだ!(剪定)
よくよく調べてみると、どうも木香薔薇は寒肥は必要としておらず、花後から秋までの肥料が重要らしい。
ちょっと扱い間違ってたね。
これ以上大きくさせるわけにはいかないが、花は沢山咲かせたい。
剪定と肥料、絶妙なコントロールが必要そうだ。

拍手[0回]

ランキング参加中…
ブログランキング・にほんブログ村へ
雨で盛りは見逃してしまったが、牡丹が咲いていた。

牡丹 牡丹


けれど今年は数が少なかったんだなー。

牡丹全景

調べたら牡丹は花を大きくする為に蕾を摘むみたいだが、これはただ単に長年世話をしていなかったからだ。
庭の畑の隅に植わっているのだけれど、近年使われていなかったから肥料分が不足している様だ。
ついでに剪定された事が無いから株が老朽化しているのもあると思う。
毎年世話をしなくても立派な花を付けていたから油断していた。

取り敢えず、花後のお礼肥から始めてみようと思う。

拍手[0回]

ランキング参加中…
ブログランキング・にほんブログ村へ
   
Copyright ©  -- Vanitas --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]