忍者ブログ

気付いたら、部屋が人外に占拠されていました。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ランキング参加中…
ブログランキング・にほんブログ村へ
コンサートのお知らせ

コンサート詳細

岐阜市にある『てつめいギャラリー』にて8/23(土)14:45開演の合唱コンサートです。
曲目は現在進行形で調整中。
kiika(きいか)は20代から4、50(?)代の親子世代で、アカペラ中心に活動しています。



ここは私を含めて20代メンバー2人が大学四年の時にグループ展をしたところで、柳ヶ瀬商店街のところにあります。
旧銀行のレトロな建物も見どころ。
ギャラリー自体には駐車場がほぼ無いので、公共交通機関をご利用くださいませ。

拍手[0回]

ランキング参加中…
ブログランキング・にほんブログ村へ
薔薇が咲く()前の話しだが、ターンブルーからシュートが出たんだ。
(´・ω・`)
オッ!青薔薇にしては順調なターンブルーだからいよいよ株が充実してきたんだな!!
・・・と喜んだのだが、

ターンブルーの根元

雲行き(生えてきた場所)が怪しいんだ。
(´・ω・`)

でも生え始めは赤い芽で、台木の芽は赤くないらしいから見守ってみたんだ。
(´・ω・`)

そしたら(´・ω・`)

ターンブルーのシュート?

この結果だ(´;ω;`)



・・・と言うわけで撤去した。

台木のシュート撤去前台木のシュート撤去後

残るとまた生えてくるらしいから、手でポロっと。

けれど、取ったシュートの根元を見ると新しい芽らしきものができていて、

台木のシュート

結構もう本格的に乗っ取られ寸前だったらしい。
危ない危ない。

・・・と言いながら、その芽を水耕栽培して発根させようとしている奴がここにいる。



・・・とかやんややんやしてたら、

ブルーヘブンのシュート?!

一生に一度出るか出ないかっていう(?)ブルーヘブンの幻シュートが生えてきてる気がするのだが、やっぱり幻?

拍手[1回]

・・・続々・5月中に終わらせること

ランキング参加中…
ブログランキング・にほんブログ村へ
今年は植え替えだけ()でわざと冬剪定を見送ってみた青薔薇が咲いた。
理由は、枝枯れした時に少しでもリーチがあった方が助かりそうだからというビビリッぷりが露呈したから。

相変わらず枝が細くてお辞儀している。

青薔薇

奥が3年目(?)のターンブルーで手前が2年目(?)のグラウンブルー。
グラウンブルーはミニ薔薇のはずなのだが、何故同じ花の大きさしているのだターンブルーよ。
因みに、シワシワになっているのは蕾の頃に水切れさせたせい。
これまでならこの時期の鉢薔薇は玄関先で育てて居たのだが、法事の関係で移動させて一日中日の当たる所に置いたら予想を上回る吸い上げを見せまして…。
咲いてからも、強風合間って二日と開けず萎れる時がある。
青薔薇よりも鉢が小さい他の花達はピンピンしているのだけれどなァ。
本格的に暑くなる前に移動させないと耐えられないか、虚弱青薔薇達よ。
根詰まりは100%無い。
何故なら虚弱青薔薇だから。


ターンブルーグラウンブルー

毎年言ってるけど、実物はもっと青いから・・・!


ブルーヘブンは一本立ちになっちゃったから、今年は開花許可を出していない。
片っ端から蕾み摘んでる。
所謂(?)モグラ叩き状態。


品種不明のミニ薔薇も開花。

ミニ薔薇(品種不明)

これは祖母から譲られて、遥々高知からやって来た。
我が庭に来て三度目の春。
去年の春は壊滅的だったが、一年で無事元通りになってくれた。


ミニ薔薇(品種不明)

これは値下げを迎え入れたミニ薔薇2年目。
鉢薔薇の中で一番強い。


ちなみにミニ薔薇達の冬剪定の様子はこちら()


去年は農薬を使わなかったせいで、うどん粉病と枝枯れ病とアブラムシとハダニとの襲撃に合った。
咲かす以前に葉が落ちて、見るも無残に気に入っていたミニ薔薇達が次々枯れてブルーヘブンも一本立ちになってしまった。
流石に反省して、今年は早春から一ヶ月毎に幹まで予防効果のある農薬をローテーション散布。
結果、少々枝枯れはしたが切り戻す程でもなく直ぐに止まったし、他は水切れ以外に問題は起きていない。
発症してからだと効いてるのか効いてないのかイマイチだったが、発症する前だとこんなに効くのね。
雨晒し蒸れまくりの庭薔薇では防虫効果は無かったけど・・・(※青薔薇と違って急激に長く伸びるからその部分に農薬がかかってないのが原因)
花にかかるの避けて今月まだまともに農薬撒けてないから、そろそろヤバそうだ。

拍手[1回]

ランキング参加中…
ブログランキング・にほんブログ村へ
花苗があまりにも溜まり過ぎたからガッ!っと記録。



花苗

コリウス
去年は派手さに躊躇したが、梅雨に土に挿しておくだけで根付くと聞きまして。

エチオピアン アロマ
甘い匂いがするシルバーリーフがあったぞ!

アメリカンブルー
青花無条件反射。
日向に強くて、切り戻ししないと花付きが悪いらしい。
なんて我が家向きの花。

ポーチュラカ 八重咲/絞り
二度目。
珍しく赤の絞りとか加えてみた。
水切れに強いから、どちらかハンギングにしようと思っている。

八重咲皇帝ダリア
白が良かったのだが、最寄りホームセンターには入って来なかったという。
問題は、八重咲きは開花が遅いというのに我が地方は平野の癖して霜が降りまくるということだ。

八重咲きペチュニア ドレスアップ
この苗達の中では最初に迎え入れて大分経って咲いて咲いてしまっている。
流石にやべぇと思って三日前に植え付けた。
そんなこんなでペチュニアの中ではコイツだけ鉢植えに。


花苗

ジニア
去年は値引き苗を迎えたというのに夏中咲き続けるという優秀さを見せてくれたから、今年はスマートに確保させて頂きました。

コキア
去年は種から育てたが、上手く育たずに失敗してしまった。
種から育てる場合は、1ポットにつき1芽を推奨する。
ポットで育苗している時点で既に1芽の方だけが大きく育っていた。
つまり、草に囲まれると・・・

センニチコウ ストロベリーフィールド/ローズネオン
三度目。
1年目は種から育てたが数が多くなってしまったから、去年からは苗を迎え入れている。
種からの方がこぼれ種でひょんなところから生えてきたけどね!
品種の差か、種からの方が大きく育って切り花向きだった。
店に並んだ時点でコンパクトな品種は、ワォ!ってほど大きく茂らない様だ。充分茂るけど。
我が家では主に夏の仏花要因だから、背が高くなりそうなのを選んできた。
が、去年、ストロベリーフィールドを育てたが背が高くなり過ぎて倒れてさほど茂らなかった様な気もするぞ。

ユーフォルビア 氷河/ダイアモンドフィズ
何か人様のブログでユーフォルビアというものをよく見るから迎え入れたけど、これじゃない気がしてきたぞ。

オジギソウ
人様のブログでオススメしてたから・・・
小学生の頃に学級花壇で育てた。
秋までにがっちりと低木になった覚えがあるけれど、そのままでは冬枯れするみたいね。

ホリホック チャーターズ(サーモンピンク)
復活しかけたホリホック()が志し半ばで殉職してしまったから、衝動買いである。
珍しくレモンイエローが差し色の白を買おうと思っていたら、いつの間にか売り切れてサーモンピンクが入荷していた。
お前にビタミンカラーはまだ早いという天の御告げか。

トレニア カタリーナ(ブルーリバー)
一年ぶり二度目。
簡単に冬越し出来るって調べたのに我が家じゃ無理だったのさ・・・(そして去年は入荷せず)
ノーマルトレニア(のこれまた値引き苗)は去年育てたが、ノーマルがこんもり茂るに対してカタリーナは這う様に育っていた様な。
因みに我が庭、法事前のドタバタのドサクサに紛れて既にノーマルトレニア幾つも植わってる・・・(ノーマルペチュニアと一年草の霞草と中略も)

拍手[0回]

ランキング参加中…
ブログランキング・にほんブログ村へ
旧枝咲きのクレマチスの開花が終わり始めたから取り敢えず記録。
他はまだ殆ど蕾みだ。

るりおこし

クレマチス・るりおこし

クレマチス・るりおこし、全景

数節も無かった1年苗から育てて地植え2年目で4度目(?)の春、やっとアーチの天辺まで花が咲いたぞ!
途中真ん中辺りだけスカスカになるかと思ったが、みっちり育ってくれた。
みっちり過ぎて初夏恐怖。
毎年クレマチスは例外なく葉枯れするのだよな。
ついでに今は花がら摘み恐怖も迫っている・・・



黒姫

クレマチス・黒姫

クレマチス・黒姫、全景

今年は何故かるりおこしから大分遅れを取った黒姫。
今現在、るりおこしはもう茶色く痛んでしまったが、黒姫はまだ現役だ。
相変わらず背丈は伸びないが、花はでかくなった!
るりおこしとほぼ同時期に同じように1年苗を迎え入れて同じように地植えにした黒姫。
大輪だということは買ってすぐに調べていたが、地植えにして根が充実したのか本領発揮してきた。
これで縦に大きく育ってくれたら文句無しなんだけどな。
今年はS字誘引でなく縦誘引()したのだが、やっぱり薔薇と違って花付きに差は出ない様だ。

拍手[1回]

ランキング参加中…
ブログランキング・にほんブログ村へ
   
Copyright ©  -- Vanitas --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]